電子申請 手続きの場合 |
|
---|
ここから本文です。
1 制度の目的
不当要求防止責任者講習制度は、暴力団等反社会的勢力による不当要求からの被害防止を図るため、各企業や団体で不当要求防止責任者(以下「責任者」という。)を選任し、その責任者に対し、暴力団情勢、暴力団対策法の説明、具体的な対応要領等の暴力団対策の講習を行うもので、平成4年に施行された暴力団対策法に基づき県公安委員会・警察本部から委託されて当センターが行っています。
職場(事業所)を暴力団等反社会的勢力から守るためには、責任者を選任して不当要求防止責任者講習(以下「責任者講習」という。)を受講し、暴力団等反社会的な勢力への対応方策を身につけましょう。
2 責任者選任の必要性
平成18年5月、会社法の改正により「内部統制」が強化されて、コンプライアンス対策、リスク対策の強化が求められておりますが、暴力団等の実態を知らずして、暴力団等に対処しようとすれば、大きな失敗をまねきます。
また、政府の「犯罪対策閣僚会議」から示された
等により、厳正な暴力団等反社会的勢力との対応を求められており、責任者講習によって、対応要領が理解できます。
数多くの人が受講することによって、暴力団追放の「人の輪」が広がります。
3 責任者の任務
事業所において、不当要求への対応体制の整備や指導教育などの業務を行っていただくものです。
4 責任者の選任、届出 ※H28.03~ 本ホームページで電子申請手続きができるようになりました。
事業の規模の大小を問わず、1事業所1名以上(何名でも自由です。)を選任し、当センターに責任者選任届を提出(郵送可)、又はこちらから電子登録手続きをしてください。
新規に選任された責任者は、選任講習の受講申込みを行い、責任者講習を受講してください。
転勤等により事業所が変更になった責任者は、責任者選任届のみを当センターに提出(郵送可)、又はこちらから電子登録手続きをしてください。なお、選任後3年を経過している場合は、定期講習を受けてください。
1 概要
不当要求防止責任者講習の実施根拠は、暴力団対策法に規定された「法定講習」です。
2 開催状況
当センターでは、暴力団等(暴力団、エセ右翼、エセ同和等反社会 的勢力)が行う不当要求行為から、被害を防止する目的で、事業者が選任 した「不当要求防止責任者」を対象として、暴力団等への対応要領などを習得してもらうために、「不当要求防止責任者講習」を年間50回前後(受講者約2,000人)開催しています。
3 責任者講習の種類
責任者講習の種類は、
○選任講習…事業所等において新規に選任した責任者に対する講習(概ね選任後1年以内に受講)
○定期講習…選任から概ね3年を経過した責任者に対する講習
○臨時講習…特別な理由が生じた場合に実施する責任者に対する講習
の3種類があります。
4 責任者講習の内容
責任者講習の内容は、
○暴力団情勢
○暴力団対策法の概要
○暴力団排除条例の概要
○暴力団等への対応要領
等について、約4時間の講習を実施します。
5 責任者講習日程の公示
責任者講習の日程は、当センターホームページに掲載し、受講希望者の募集を実施します。
なお、暴力団追放友の会会員専用の講習日については、会員の方以外は受講できません。
6 修了書の交付
受講者には、静岡県公安委員会から「受講修了書」が交付されます。
7 受講費用
教材、受講費用は、無料です。
※ 不当要求防止責任者選任届、講習受講申込書はこちらから取得できます。
少人数の事業所、個人での受講の場合は、下記の「一般」の責任者講習で受講してください。
講習は、「法定講習」です。開催時間に遅刻した場合は受講できませんので充分注意してください。
※講習会場が屋内であり、他者との身体的距離がとれないため主催者としてお願い申しあげます。
・感染防止のためにマスクの確実な着用をお願いします。
・会場入口付近に手指用の消毒液を用意しますので、入場の際はご利用ください。
・受付時に非接触型の体温計で検温させていただきます。
・発熱、咳、全身倦怠などの自覚症状がある場合、体調がすぐれない場合は、受講をご遠慮ください。
・体調の異変を感じた場合は、講習中であってもご遠慮なく、挙手などで職員にお知らせください。
※なお、申込後、欠席される方は、静岡県暴力追放運動推進センターに事前に電話連絡
(054-283-8930)をお願いします。
現時点において、不当要求防止責任者講習については、以下のとおり実施予定ですが、新型コロナウイルス感染症の今後の流行状況によっては、予定されている講習を中止することも見込まれますのでご了承ください。
中止の際には、当方から連絡をさせていただきます。
また、受講される方の密を避けるため、参加人数を、会場ごとに制限させていただいております。定数を超える申し込みがあった場合、受講をお断りする場合がございますので、ご了承願います。
現在、不当要求防止責任者講習につきましては、静銀・中京銀静岡駅南ビル2階会議室で開催しております。今後、新型コロナウイルス感染症の収束状況を確認しながら、各方面における開催を実施していきますので、ホームページでご確認下さい。
〇 来場の際の交通手段について本講習の会場となっている静銀・中京銀静岡駅南ビルの他、各会場につきましても当センターで駐車場はご用意できません。駐車場はご自身で確保いただくか、他の交通機関等をご利用の上、ご来場いただきますようご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
〇 講習の中止・延期について新型コロナウイルス感染症の感染拡大に基づき、静岡県に「緊急事態宣言」が発令された場合には、講習を中止又は延期する場合があります。講習を中止・延期する場合には、ホームページ内でお知らせするとともに、申込をされた方に対し連絡をさせていただきます。
※開催日程については、現在、計画中です。
決定し次第随時掲載致します。
No. | 開催日時 | 開催 区分 |
開催場所 | 受講 できる方 |
定員 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2023年5月11日(木) 午後 1:30~午後 5:00 <開催終了> |
一般 | 〒422-8067 静岡市駿河区南町11-1 静銀・中京銀静岡駅南ビル2階 静岡銀行会議室 TEL 054-283-8930 |
友の会会員 一般 |
30人 |
2 | 2023年5月30日(火) 午後 1:30~午後 5:00 <開催終了> |
一般 | 〒422-8067 静岡市駿河区南町11-1 静銀・中京銀静岡駅南ビル2階 静岡銀行会議室 TEL 054-283-8930 |
友の会会員 一般 |
30人 |
3 | 2023年6月15日(木) 午後 1:30~午後 5:00 <受付終了> |
一般 | 〒422-8067 静岡市駿河区南町11-1 静銀・中京銀静岡駅南ビル2階 静岡銀行会議室 TEL 054-283-8930 |
友の会会員 一般 |
30人 |
4 | 2023年6月27日(火) 午後 1:30~午後 5:00 <受付終了> |
一般 | 〒422-8067 静岡市駿河区南町11-1 静銀・中京銀静岡駅南ビル2階 静岡銀行会議室 TEL 054-283-8930 |
友の会会員 一般 |
30人 |
5 | 2023年7月11日(火) 午後 1:30~午後 5:00 <受付終了> |
一般 | 〒422-8067 静岡市駿河区南町11-1 静銀・中京銀静岡駅南ビル2階 静岡銀行会議室 TEL 054-283-8930 |
友の会会員 一般 |
30人 |
6 | 2023年7月18日(火) 午後 1:30~午後 5:00 <受付終了> |
一般 | 〒422-8067 静岡市駿河区南町11-1 静銀・中京銀静岡駅南ビル2階 静岡銀行会議室 TEL 054-283-8930 |
友の会会員 一般 |
30人 |
7 | 2023年8月3日(木) 午後 1:30~午後 5:00 <受付終了> |
一般 | 〒422-8067 静岡市駿河区南町11-1 静銀・中京銀静岡駅南ビル2階 静岡銀行会議室 TEL 054-283-8930 |
友の会会員 一般 |
30人 |
8 | 2023年8月24日(木) 午後 1:30~午後 5:00 <受付中> |
一般 | 〒422-8067 静岡市駿河区南町11-1 静銀・中京銀静岡駅南ビル2階 静岡銀行会議室 TEL 054-283-8930 |
友の会会員 一般 |
30人 |
※注意
友の会会員の方も受講できますが、民暴弁護士による講話、暴力排除グッズの提供はありませんので
ご了承をお願い致します。
※9月以降の日程は後日公開します。
電子申請 手続きの場合 |
|
---|
書類で 申し込みの 場合 |
|
---|
単体講習 |
|
---|